![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シマノ電動リール特集シマノ電動リールのシリーズ名でお探しの方はこちら! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取り扱いが楽!体の負担を軽減したい方はこちら! ![]() 手返し重視!投入回数を増やしたい方はこちら! ![]() 狙うは大物!強烈な引きにも耐えられるリールはこちら! ![]() シマノ電動リール特集 ダイワと人気を2分するのがシマノの電動リールです。 かつてはダイワ優勢でしたが現在ではシマノユーザーのほうが多い位です。 世界的シェアを持つ自転車ギアの高度な金属形成技術を駆使して作り出されるリールは精巧かつ強靭。 他の追随を許さないレベルです。 規格外のハイパワーモーターを開発し、スプール回転性能、耐熱性能など次々と新しい機構を搭載し 過去のシマノ電動リールとは全く別物へと進化しました。 シマノ電動リールへの評価は今やダイワを上回ります。 製品ラインナップも多彩で超小型のライト電動リールから深場、大物まで全て対応出来るようになりました。 シマノ電動リールの評価されている点として以下の理由があります。 *故障が少ない *大型かつ正確なカウンター。 *リール本体が熱を持ちにくい。 *モーターがスプール内にあるので、音が静か。 *3000クラスはスプール径が大きい為、糸が出た場合でも巻き取り速度があまり落ちない。 *ドラグ性能が安定かつスムーズである。 *探見丸との併用で機能がより多彩になる。(一部対応しない機種があります。) これらの高性能なシマノの電動リールをサイズ別にご紹介してゆきます。 超小型クラス 道糸2号以下を使用するライトゲームやタイラバなどに使う超小型クラスの電動リールです。 ライトロッドとのバランスが最適で細仕掛けを駆使し、スリリングな釣りが楽しめるクラスです。 片手操作が可能でこれまで電動リールの領域では無かったカワハギ、フグ、カレイなどの釣りものでも 使用されるようになりました。 また一定のスピードで巻ける利点はタイラバの釣りに有効で使う人が増えています。 小型でもそのパワーとドラグ性能は健在で想定外の大物にも対峙出来る性能を備えています。 →シマノ電動リール超小型クラスはこちら 小型クラス 手持ちスタイルの釣りで使われる中心となるサイズです。800番、1000番、2000番が対象となります。 糸巻き量は3号、4号が300M巻けるサイズ。 2000番は小型ながらより広い釣りに対応出来る4号400Mの糸巻き量です。 真鯛、ヤリイカ、タチウオ、オニカサゴ、ヒラメなどを攻めの釣りで狙うスタイルにマッチします。 性能が大きく向上した為、落とし込みや青物の釣りにも余裕で対応出来るようになっています。 ハイクラスならキハダやヒラマサなどの大物を釣れる実力を持っているほど進化しています。 →シマノ電動リール小型クラスはこちら オールラウンド3000クラス 最初の1台なら迷わずオススメなのがこのオールラウンドサイズ、3000番クラスです。 価格帯にも幅があり、用途やご予算に応じたチョイスが可能です。 船釣りのほとんどの対象魚に使えるこのサイズは手持ちも可能な大きさ。 モーターの進化でこれまでは対象にはならなかった大物にも使えるモデルも出ています。 また近年人気のアカムツをはじめとしたライト深場の釣りでも活躍します。 →シマノ電動リールオールラウンド3000クラスはこちら
|
|||

All Right Reserved. Copyright © 2010 海釣り、船釣り専門通販の沖三昧