船のルアーの登竜門。シイラ特集。
夏の人気ターゲットシイラの魅力はなんと言ってもかかった後のファイトです。
縦横無尽に走り、ジャンプを激しく繰り返す暴れ方はまさにミニカジキそのもの。
それまでバスやシーバスを釣っていた人にはシイラの引きは病みつきになること間違いなしです。
1mメーターを超えるサイズが高確率で狙える貴重な魚でもあります。
キャストして釣るシイラの釣りは道具は大きくなるものの、バス、シーバスの延長線上にあるので入りやすい釣り。
船のルアー釣りの入門にも最適で、その先にはヒラマサ、マグロが待っています。
主にプラグを使う水面下の釣りとなるので、魚がルアーを襲う瞬間が見えるのも人気の理由です。
貪欲な魚で動いているものには果敢に襲い掛かります。
ルアーになれていないフレッシュな群れなら初めての人でも釣ることが難しくないのでボウズの可能性は少ない魚です。
これも入門に適している大きな理由となります。
その反面、ルアーに対する学習能力が高く、ルアー慣れてしまうと無視するがごとく反応しなくなる難しさも持ち合わせています。
群れでおり、魚を見つけて釣る釣り方になる為、釣りのメリハリがはっきりしていて集中力を必要とする対象魚です。
プラグをキャストするのでスピニングロッドとなります。始めの1本は、7フィート前後の竿が1本で使いまわしが効きおすすめです。
シイラは場所が変わっても釣れるサイズが大きく変化しないので全国の釣り場で共通で使えます。
他のルアーの例にもれず2セット以上あると便利です。
一つは大き目のルアーを使える中心的に使える長さのある竿。もう一つは魚がスレた時用の小技が使えるやや短めの竿です。
これらはカツオやメジの釣りでも共通で使えます。
→おすすめシイラロッドはこちら
スピニングリールとなります。ベイトでも出来なくはありませんが専用の道具がほとんどありません。
遠投のしやすさや、巻き取り速度の速さからもスピニングが理にかなっています。
投げては巻きの繰り返しになるので回収の速いリールが必須です。優れたドラグも必要です。
巻き取りが遅いと次々と投げる方向の変化するこの釣りへの対応が遅れ、釣果にも響いてきます。
糸はナイロンとPEラインを使いますが、最近ではPEラインが主流となっています。
大きさではダイワで3500~4500、シマノで5000~8000が適合サイズです。
→その他のおすすめシイラリールはこちら
おすすめシイラルアー
表層での釣りとなる為、表層用のプラグがあれば釣りになります。ジグでももちろん釣れますが
シイラ釣りの醍醐味である捕食の瞬間が見えるという点から表層で使えるプラグ系中心が面白いでしょう。
引きが強烈で暴れ方が凄いので作りが華奢なルアーは壊れてしまいます。
ワイヤーが貫通したソルトの大物専用ルアーでペンシルベイト、フローティングミノー、などが主な
使用ルアーとなります。
→その他のおすすめシイラルアーはこちら
おすすめシイラグッズ
無いと不便なものが結構あります。魚が大きいのでそれに伴い必要となるグッズが出てきます。
もっとシイラ用の道具について知りたい! という方は
TEL: 03-3876-3690 にてご質問ください。
お気軽にお問合せください。