
おすすめ遠征五目釣り用リール
電動リールでの釣りとなります。手巻きでも出来ますが、効率が悪いのでおすすめしません。
大きさはダイワなら500~750番クラス、シマノなら3000~6000クラスのリールが必要となります。
時には10KGクラスがかかることもあるのでパワーがあり、ドラグもしっかりとしたリールが良いです。
道糸は6号~8号が一般的。300Mあれば大抵の場所はいけますが、オナガダイは深い場所となるので
それ以上の糸が必要となる場合もあります。
通常よりも大きなコマセカゴを使うのでオモリは100号以上。潮が早く深い釣り場では時に300号以上を
使うケースもありますのでリールの巻き上げ力が無いと釣りがしんどくなります。
プレイズ史上最強の3000XPは上級機種のフォースマスターにも遜色ない性能を持つリール。
高負荷仕掛けでの多点掛けにも動じないハイパワー。不意の大物が掛かる五目釣りでも安心です。
コストパフォーマンスに優れたハイクオリティーリールです。
ビーストマスターMD3000

シマノ3000番台の最強かつ最上級モデルです。
カラードット液晶を採用しリールパネルで探見丸並みの情報の取得が可能。
海底水深、海底形状、群れの大きさや魚体長などの魚の反応、そして仕掛けの軌跡を電動リールに表示。
より多くの情報が釣りの質を高め釣果に貢献します。モータートルクが40%向上。
3000XSのスピードと3000XPのパワーを兼ね備えた圧倒的なまでの駆動力を実現。
ギアシステムも大幅に強化し、脅威の耐久性を達成。
3000番サイズでは初となる高剛性アルミをフレームに用いたHAGANEボディ。
最大ドラグ力は25kg。ビーストマスター9000に匹敵する脅威的なスペックです。

500サイズボディー970gでありながら、PE8号-300m、4号だと600mのラインキャパ。
不意の大物にも余裕で対応するハイパワー。
ラインキャパが増えた事でオナガダイを始めとした中深場でも余裕を持った使い方が可能になります。
レオ500JPをベースにコストパフォーマンスを追求したパワーモデル電動リールです。
中身は人気のあったレオブリッツ500JPと同じ。ハンドル部分の素材や塗装面を簡素化しコストダウン。
性能はそのままで価格は下がっています。
予想外の大物が掛かる事もある遠征五目釣りでもそのハイパワーで対応出来ます。
2022フォースマスター3000

XPのハイパワーを継承し更にグレードアップをはかった新生フォースマスター3000です。
船釣りで最も多用できるサイズの3000。新たに搭載したのが探見丸スクリーン。
カラーでパネルで見ることが出来ます。
前モデルの2倍に向上した耐久性の強化ギアシステムでより高負荷に対応。
大物、ライト深場をこなせるリールとしては最も手ごろな価格の電動リールです。
最新の機能をプラスし充実した性能はエントリーにも最適。
遠征五目とライトな泳がせが兼用できるサイズのリールです。
3000番より大きい余裕のサイズ。この上に6000番がありますが、五目釣りや中深場釣り中心に釣る方にはこのサイズ。
シマノ自慢のドラグはもちろんのこと、大型モーターが生み出すパワーは何が来るかわからない五目釣りにおいて
安心して釣りが行えます。
2022ビーストマスター2000

ビーストの2000とジギングモデル2000EJが融合してひとつになりました。
これまでの突出した性能に新たに加わったのがカラーで表示される探見丸スクリーン。
ギア回りの強度が飛躍的に向上しています。
デザインもより精悍さが増しこのサイズでは最強の性能を誇るリールとなりました。
1000番と同じサイズなので手持ちでの釣り物で威力を発揮します。
レオブリッツ500JP

レオブリッツ500のパワーモデルです。アカムツ用として高い人気です。
パネルにシーボーグの大型モデルでも使われているドット液晶を採用。
直射日光下での偏光グラス使用時や薄暗い時間帯でも鮮明に見えます!
仕掛けの落下スピードをダイヤル操作で瞬時に設定できるフォールブレーキダイヤル。
片手操作が可能なJOGパワーレバーは手持ち時大変便利です。
2020フォースマスター6000

最強モデルビーストマスターの遺伝子を継ぐハイパワー電動リールです。
ビーストシリーズから順次導入された簡易魚探機能が追加されました。
最大ドラグ力が26kgから30kgへと強化。キハダやカンパチの泳がせにおすすめ。
ハンドル部はCI4+を採用し軽量化を図っています。
クラッチレバーを樹脂製から金属の冷間鍛造へ。レバー折れの不安なく長期間使用出来ます。
もっと遠征五目釣り用リールについて知りたい! という方は
TEL: 03-3876-3690 にてご質問ください。
お気軽にお問合せください。