
おすすめフグ仕掛け関連品
千葉、茨城では25号~30号、湾フグでは8号~10号のオモリの仕掛けが一般的です。
オモリには色が塗られており、夜光、ホワイトが主流。
形状は各社工夫してあり底を取りやすく、水抵抗の少ないものが多く見受けられます。
掛けて釣る釣りなので掛け針の先は常に鋭いものにしておく必要があります。
針先がなまっていると釣果に大きな差が出ます。
少しでも鋭さがなくなっていると感じたら面倒くさがらず交換が鉄則。
掛け針のハリスがよれても掛かりが悪くなるのでハリス付きのスペアを現場で素早く交換
できるように用意しておくと便利です。場所によっては根掛かりのロストも起こるので
3セット以上プラススペア針を用意したいところです。
→フグ仕掛けの一覧はこちら
餌を付ける親針が遊動式でアタリが分かりやすいふぐカットウ仕掛けの決定版.
餌を食ったときのアタリが出るので親針にかかるケースが多くなります。
アタリを待って合わせられるので空合わせしなくても良くなります。
針が斜め上に向くのでフグが咥えた時により明確に変化を感じられます。
掛け針は2本段差仕様。針は中通し式なので針が曲がらず刺さり抜群です。
ふぐチラシ針仕掛け

オモリが自在に選べる遊動式ふぐカットウ仕掛けです。
餌付け部分は3本チラシの遊動タイプ。アタリが大きく明確に出ます。
喰いが渋くアタリが出にくい場合でも感度抜群。チラシ部分には赤パイプを使用しフグにアピール。
湾フグから千葉、茨城地域までカットウでの釣りならどこでも使えます。
遊動湾ふぐ仕掛専用替針です。針は3本の中通しタイプ。針が結び目から曲がる事が無いので掛かり抜群。
サイズはMとLの2サイズです。
L字型ステンレスバネ線と固定式の餌鈎により、アタリがダイレクトに伝わります。
エビなどすぐに取られてしまう餌でも、餌鈎が3本あれば3回チャンスを
作ることができるため、効率的に釣ることができます。固定式の鈎で餌も付けやすい。
掛鈎はイカリが回転しハリスの撚れを軽減し、ハリス切れを防止。
ハリス止め式で簡単交換。根掛かり時はハリスから切れるため仕掛け本体を守ります。
カットウリーダー

オモリを通しハリス付の掛け針を付ければOKという簡単なフグカットウ釣り用リーダーです。
オモリに好みのものを使えてこだわり派におすすめです。
オモリ全長75mmまで対応。親針は餌持ちの良いケン付針を使用。オモリを遊動、固定で使い分け可能です。
細軸の餌針は口に掛ける事も可能な鋭い針です。2組入です。
ソフトワイヤーをオモリ針部分に使った仕掛け。スナップを外すだけで楽々オモリ交換が出来ます。
餌付け部分の針が少し遊動するのでアタリが明確に出ます。
針先の鋭さが釣果に大きく影響するフグのカットウ釣り。抜群の掛かりの良さの中通し式カットウ針です。
がまかつの誇る鋭い針先は軽い力で深く刺さります。
中通し式でハリスが真ん中に通るので針が曲がったりしません。
安定した姿勢で確実に針掛かりさせます。交換も簡単。八の字結びで止めるだけ。
常に鋭い針にしておくことで釣果をアップさせます。
フグカットウ一角

狐の掛かりの良さとトンボのバレにくさをひとつの形状に融合。
独自フォルムは広角で速い攻めを実現。角によるホールド性能は深掛かりしバラシません。
ハリの性能を最大限に引き出すセンターハリス構造。
メッキはぶ厚いフグの皮や身を瞬時に貫くマジックフッ素を採用。
中通し式のフグ用カットウ針です。
ハリスを通して八の字で結べば完成なのでハリスの長さを揃えやすい。
Mは湾フグLは鹿島外房用に。赤針は集魚効果がありフグを引きつけます。
遊動カブラ玉

鈴木新太郎氏監修の遊動仕様のフグカットウ釣り用のシンカーです。
穴の位置がずらしてあり重心が下にあることで仕掛けがスムーズに遊動し感度が抜群です。
湾フグから30号オもリの地域の釣りまで対応。多面体構造でオモリ位置が安定し転がりにくい形です。
ナツメ型中通し式なので多くのフグカットウ仕掛けに使用できます。
フグにアピールするヘッドカラーと夜光のツートン仕様。交換も簡単です。
絶釣トラフグ仕掛
.JPG)
東京湾のトラフグ専用仕掛けが新登場です。
喰わせ針部に強度がアップした鋼三徳針を使用し折られにくい仕様に。
餌付け針を段差仕様にし、トラフグにアピール!針も交換ができます。
カットウ針にはワイヤーを使用。必要ない時は取外しが可能。
オモリは付いていません。中通しの25号、30号が使用出来ます。
トラフグスイベル針無し

トラフグチラシ段差仕掛け用スイベルの新製品です。
針の交換が簡単なスナップ仕様です。
トラフグの歯に負けない高強度スイベルを使用。
湾フグ専用仕掛け
オモリが10号前後と軽く使用する餌は、アオヤギではなくアマエビと違いがあるので
針のバランスは通常のものより小さめになります。
また、胴突き仕掛けと併用する事があるのも特徴です。
ノリ棚周りはカットウ禁止の場所で、胴突き仕掛けのみでの釣りとなるところも
あります。湾フグでは胴突き仕掛けの用意も必須となります。
形状記憶ワイヤー使用がまかつカットウ仕掛ツネミオリジナル

アタリが出ない事も多いフグのアタリを捉えるアイデア仕掛です。
餌で付けるエビの中に形状記憶ワイヤーを通すことでアタリが明確に伝わるスペシャル仕様。
10号のオモリ付とオモリが付いていない替え針仕掛の2種類。
餌の付け方動画のQRコードが付で使用方法が見れます。
餌針部分が遊動式な為アタリが良く出る湾ふぐ用仕掛です。
アタリを感じて合わせられるのでふぐを散らしません。オモリカラーには実績のある3色を用意。
餌用の針は鋭く口掛かりを多くひろえます。アルゼンチン赤海老対応サイズです。
湾ふぐの喰わせ用仕掛けです。針はエビを付けやすい丸海津を使用。
チモト部分はパイプで噛み切られないよう保護。東京湾のふぐ船船長監修による仕掛バランス。
単体はもちろん、カットウの上に喰わせ用としても使う事が出来ます。
もっとおすすめフグ仕掛け関連品について知りたい!という方は
TEL: 03-3876-3690 にてご質問ください。
お気軽にお問合せください。